Believing in Myself

苦手だった英語を克服し、アメリカで働く2児の母のブログ

アラフォーでアメリカの大学に入学

なんでだか、また大学生になることになった。

 

日本の大学、カナダの大学、日本での通訳学校も含めると

成人して以降、4度目の学生だ。。。

 

子供の頃、勉強が嫌いで勉強しなかったツケが

今頃回ってきた感がある。

 

この度は、カリナリー。シェフを養成するコースだ。

シェフの山高帽、カレッジのロゴが左胸に入ったシェフコート、

包丁、皮むき器、温度計などが入ったセットのカバンなど、事前に購入させられ、

授業初日を、迎えた。

まだ何も勉強してないのに、みんな 一人前のシェフに見える。。

 

20人ほどのクラスだ。

わたし以外にも、大人(年配?)の人もたくさんいるし、

見るからに、高校卒業したてのお兄ちゃん、お姉ちゃんもいる。

腕に入れ墨ガンガンな人も。。。

 

初めてのクラスは、カリナリーイントロダクション。

調理学入門だ。基礎を習うのだ。

朝、7時半から午後2時までクラス。

 

まず7時半に、講義室で授業開始。

女性の教官シェフが、料理の基本のき、から講義する。

 

そこからわたしは混乱した。

アメリカでは、オンス、パウンド、カップ、パイントなどで計量される。

 

温度も摂氏ではなく華氏だ。

7オンスの水で溶いたら、350°F(華氏)のオーブンで30分。

なんてことになる。

 

うっ。まずそこで苦労した。

カナダに留学していた頃は、計量単位や温度等、すべて日本と同じだった。

イギリス流か。長さも温度も、容積も。

 

余談になるが、アメリカでは距離もキロメートルではなく、マイルだ。

慣れるには、時間がかかる。

 

講義は、7時半から9時半ごろまで。

その後、休憩をはさみ、キッチンへ移動。

10時ごろから2時までは実習だ。

エプロンや、スカーフ、シェフハットをかぶって、キッチンの準備にかかる。

 

殺菌剤の入った赤いバケツを準備したり、キッチンでのルールを学ぶ。

すぐ料理なんてやらしてもらえないのだ。

 

プロの料理人にとって、衛星管理は何よりも大切。

いくら美味しいものが作れても、食中毒でも出そうものなら営業停止だ。

衛生管理については、入門コースに加え、衛生学というクラスも必須だった。

 

おしゃべりばかりしている子、むっつりとして誰とも話さない子、

教え魔となって、あーでもないこーでもないと講釈タレる子、

さまざまだ。

 

それでも、何日目かには皮むき器や包丁を使って野菜を切ることができた。

日本でいう、いちょう切りや千切りなど、欧米での基本の切り方の練習だ。

 

主婦を何年もやっているわたしにとっては、さほど難しいことではなかった。

しかし、シェフコートに身を包み、見てくれはシェフなのに、

野菜の基本の切り方の練習中に、手を切ってダラダラ血を流している人を

何人も見た。

 

どう見ても向いてないでしょ、と思う子がやたらと居た。

 

今思えば、そういう子は、いつの間にか消えていた。

学校に来なくなっていたのだ。

 

理解不可能なやつもいっぱいだ。

なにしろアメリカだ。

 

それでも、3年後の卒業式の頃には、毎日毎日一緒にキッチンに立って来た者同士の

不思議な絆で感動したものだ。

 

しかし、その後の長い道のりも、卒業の時の感動も、全く想像もできないところに

その時のわたしは居たのだった。